uramado-top

とっぽい男のバラード

1970年
作詞 吉田拓郎 作曲 吉田拓郎
アルバム「青春の詩」/シングル「青春の詩」

I'm not there.

 デビューアルバム「青春の詩」に収録されたうえに、デビュー第2弾のシングル「青春の詩」のB面にもなっていることから、デビュー当時の拓郎の勝負曲のひとつだったのだと思う。
 ペーソスのあるコミックソング的な詞のせいか取扱いに困る。「とっぽい」とは「のろま」という意味らしい。関東近辺の「とっぽい」は「ヤンキー」と同義語なのでなんとなくそぐわない。
 それでも重要な歴史的物である。今聴き直すと実にかっけーサウンドであることがわかる。R&Bの洗礼を受けた拓郎ならではナンバー。広島から出てきた青年拓郎は、こういう音楽をやりたかったのだなということが伝わってくる。もともとはフォーキーメロディーだったものが「青春の詩」のレコーディングにあたり、ロックバンドのマックスとのセッションにあたってメロディーが全面的に書き替えられたものらしい。ライトミュージックコンテストで優勝し高い技術を持っていたとされる若手バンドのマックス。彼らに負けないようにという思いとマックスなら自分のやりたいR&Bに応えてくるはずだと言う思いだったのではないか。
 とはいえ、「青春の詩」のライナーに書いてある「『(マックスが)うますぎる、これじゃロックをやってもとうてい かないっこない。もし自分がロックをやるならマックスと一緒にやる以外だめだ。』 とフォークに転向を決意させた。」という趣旨のくだりは明らかに違うだろう。いかにマックスがすぐれたバンドであろうともデタラメにもほどがある。こういう無神経なところこそ、拓郎がエレックレコードを忌み嫌うゆえんではないか。
 話しはそれたが、特に中盤の「昔のお江戸に住めたなら~夜になったら一杯やってぇぇぇ」のあたりのブリッジのかけかたというかメロディー展開が実に見事だ。なんか、この詞ではもったいなかったのではないかとすら思う。
 ことほどさように、吉田拓郎は、デビューしたときから、音楽的な懐の深さにおいて、ただのフォークシンガーではなかったのだ。このような奔放なセンスで自ら音楽を作って自ら歌う人間にどのような「レッテル」貼っていいか、世の中が困って、とりあえず「フォーク」と呼ぶジャンルに入れておくしかなかったのだと思う。
 後年になって「俺はフォークじゃない」と事あるごとに語る拓郎の心情をファンはもっと真摯に受け止めよう。各人の自由ではあるが、フォーク酒場で弾き語りながら、「拓郎はフォークの神様だぜぇ」などと意気をあげることが、どれだけ拓郎にとって鬱陶しいことなのかも察せねばならない。
 ところで、この詞で「年がら年中座ってる 暇さえあれば座っている」とあるように、ひたすら「座る」ところを求める男。この男よりも、こんなにもこだわる「座る」という言葉にこだわる拓郎に興味がある。「真夏の青春」「おんすてーじ第2集」に収録の作品「僕一人」でも「ひとりでいたい 座っていたい」という切ない歌詞が出てくる。「座る」ということは拓郎にとって何かの大きな記号に違いない。心理学の先生あたりに分析して欲しいところだ。

2015.11/9